台風19号で大きな被害を受けた川越市で、猫を飼っていたために避難できなかった心優しい中1男子が話題となっています。
中1男子と猫の画像やネット上の共感の声、ペット同行避難を確認します。
この記事について共感していただけた方は是非、ツイッターやLINEなどSNSシェアお願いしますm(_ _)m
台風19号・猫飼っていて避難できなかった中1男子と猫が話題
【台風19号】「猫飼っていて避難できず」中1男子をボートで救出 埼玉・川越市https://t.co/t1hWZKmawJ
県西部を流れる越辺川や都幾川の堤防が決壊、氾濫。自宅の2階から救出された中1男子は「階段が1段ずつ水没して水面が迫ってくるのでどうなるかと思った」と振り返った。 pic.twitter.com/N5lRgXfkAC
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2019年10月14日
台風19号で大きな被害を受けた地域の一つである、埼玉県川越市。
川越市で自宅から救助された中1男子が、猫を飼っていたため避難できなかったと語っていることが話題となっています。
たとえ小さな動物であれ、見捨てて避難はできないというその心優しさに、愛猫家のみならず、ペットを飼っている人を含め多くの人たちが感動や共感の声を投稿しています。
大型で非常に強い台風19号の通過から一夜明けた13日、埼玉県西部を中心に被害状況が明らかになってきた。
2人が死亡、多数の川で堤防が切れたり水があふれ出たりして500戸以上が床上に浸水した。県内に初めて特別警報が発令された今回、雨台風はその猛威をまざまざと見せつけた。
県西部を流れる越辺川や都幾川の堤防が決壊、氾濫(はんらん)した川越市や東松山市では、住居が浸水し取り残される人たちが相次いだ。消防や警察は13日朝からボートなどで救出にあたり、全員を救出した。
国土交通省関東地方整備局によると、13日午前5時25分ごろ、越辺川の堤防が川越市内で約60~70メートル、その後、東松山市内でも約20メートル決壊していることが確認された。同市内では同7時15分ごろ、都幾川の堤防が約100メートル決壊していることも確認されたという。
この影響で、川越市下小坂周辺では住宅の1階部分がほとんど水没。利用者や職員計約120人が一時孤立した特別養護老人ホーム「川越キングス・ガーデン」では、入居者らが数人ずつボートで安全な場所に運ばれた。救助された女性は「持病があり体調を崩さないか、施設から無事に出ることができるのか、すごく不安だった。助けが来てくれて、うれしかった」と話した。
家族4人で住む自宅から消防ボートで救出されたという中学1年生の男子生徒(13)は「猫を飼っているので避難できなかった。午前1時くらいに停電して、1階を見に行ったら玄関から水が入ってきているのに気づいた」という。壁からも水が噴き出し2階へ避難。「階段が1段ずつ水没して水面が迫ってくるのでどうなるかと思った」と振り返った。
<出典:朝日新聞デジタル>
中1男子と猫の画像は?
「猫飼っていて避難できなくて」中1男子をボートで救出 https://t.co/hwx0mhTcqr
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) 2019年10月13日
自宅から救助された中1男子と猫は、川越市の自宅から救助されました。
川越市といえば、特別養護老人ホームが孤立するなど、大きな浸水被害が発生しています。
【埼玉県の川越市と秩父市に自衛隊災害派遣】
川越市の越辺川が氾濫、大規模な浸水被害により、特別養護老人ホームの約260人が取り残され、500世帯が浸水、その救助活動を開始。
また、秩父市では約800世帯が断水、給水支援のための災害派遣を要請あり。https://t.co/HRWMqgv4st— 佐藤まさひさ (@SatoMasahisa) 2019年10月13日
「騒いだ割に大した被害じゃなかったな 笑笑」って言ってる人たちはちゃんと現実見てよ
(埼玉県 川越市・東松山市) pic.twitter.com/crZaOvQQWF
— デイノニクス (@mrsandyandy) 2019年10月13日
救助された中1男子が川越市のどの地域に住んでいたのか、また、実際の中1男子や猫の画像は公開されていません。
救助され、今は、親戚や頼れる人の下へ身を寄せているのかもしれません。
自宅が徐々に水に飲み込まれていく状況は中1男子や家族にとって、大変恐い思いをしたと思いますが、取り残さずに一緒に耐えてくれた猫にとっては、この飼い主でよかったと感じているのではないでしょうか。
まだ、災害救助活動は全国で続いていますが、ひとつ心温まるエピソードだと感じます。
川越市ではペット同行避難を認めている
中1男子が住んでいる川越市では、ペットを飼育する上での最低限の義務や必要な登録をしていれば、ペット同行避難は認めていることが川越市ホームページに明記されています。
飼い主の皆さん、自分が万が一災害に遭遇した場合を考えたことはありますか?
いざというとき、飼い主とペットが安全に避難できるように日頃から備えておきましょう。ペットが安全に避難するためには、まずは人が安全であることが大前提
防災マップで避難所の確認
お家の防災対策(家具の固定、ガラスの飛散防止対策)
避難所での必要品
家族間の連絡
ご近所との連携
次はペットのための準備
<避難所での必要品(それがないと命や健康に関わるものから準備しましょう)>フード・水(最低三日分、できれば七日分は確保)
常備薬・健康や病気の記録
食器
ペットシーツ
首輪、リード
排泄物の処理用具(新聞紙、ビニール袋)
トイレ用品(猫の場合は猫砂等)
キャリーケース、ケージ(犬、猫)
<避難所で過ごすにあたり>犬→「待て」や「おすわり」等の最低限のしつけ
猫→人や他の動物を怖がらないように慣らしておく
必要なワクチン接種、寄生虫予防・駆除
ケージに慣らす訓練
首輪に鑑札・狂犬病予防注射済票(犬)、迷子札(猫)
マイクロチップによる個体登録
<引用元:川越市ホームページ>
また、ツイッター上でも、さいたま市のように同行避難を呼びかけていた自治体もあります。
(ペットの同行避難)
避難する際は、飼い主とペットは「一緒に」避難所に向かってください。避難所ではペット用の区画が設けられ基本的に飼い主とペットは別の区画で生活しますので、ペットが生活するためのケージやキャリーバッグをお持ちください。また、ペット用の食料や医薬品もお持ちください。— さいたま市広報課 (@SaitamaCityPR) 2019年10月12日
この中1男子と家族は、ペット同伴の避難が認められていることを知らなかった可能性も否定できませんが、仮に認められていても周囲の目を気にしていたことも考えられます。
ペット嫌いの人たちや、アレルギーを持っている人たちも同じ空間で避難生活を強いられる可能性を考えると、避難許可があったとしても避難しにくい気持ちも十分理解できます。
ネットの反応「気持ちよくわかる」
ネット上では、この中1男子と猫の話題に感動や共感の声が多く投稿されています。
中1男子がトレンドに入っていて気になった意見が避難所をペット可にしてほしいというもの
自分はペットを飼っていないが動物は好きだしペットも家族という考えは理解できないわけでは無い
たがこの意見は素直に賛成できない— 病んでるクイナ (@bO0fVmyWsmBPg4P) 2019年10月14日
中1男子の美談だけど
ペットも一緒にー!とかアレルギーがーとかの前に、ペットと一口に言っても色々いる訳で…避難所にペットだからってヘビや亀や連れてくる人が出てきても、犬猫飼いの人達は受け入れられるの??
ぶっちゃっけ犬猫は良いけど爬虫類や鳥はダメとかになるとそれはそれで— (*uдu) (@yue_kokoro) 2019年10月14日
野良猫ですら姿が見えず心配だったもの、飼い猫なら家族だろうね😭
中1男子くん怖かったろうに、よく頑張ったよ😭— おけい (@woman_in_the) 2019年10月14日
中1男子の件、すごく共感。。私も猫は絶対見捨てられない。。
避難所をペット可にしてしまうと、アレルギー持ち(私も犬がダメ)がしんどいので、どうにかペットだけの場所設置できたらなぁ……。ペット同士のトラブルなんかの危惧もあるけど……。でも気持ち的には一緒に逃げたいし生きたいよね。。— アオ。 (@ao__oO02) 2019年10月14日
トレンドの中1男子ってなんだろ〜〜って思って見たら泣いた、すげえすげえよ
— ガ (@___garrr) 2019年10月14日
中1男子ええ子やね
— 海野もくず (@Mozukunotmokuzu) 2019年10月14日
中1男子の避難の件。
うちも犬飼ってるから、避難所にはきっと行けないな。
つか、あんな状況で置いて行ける程度の愛なら最初から飼ってねーわ。— moco moco (@mi_117_ho) 2019年10月14日
私が避難した所は、ペットは飼い主同伴だったら屋内で専用の場所に居てくれても大丈夫、みたいな感じだったからそれが当たり前だと思ってた。だから中1男子の件、めっちゃ驚いたわ。対応してないとこあるんだね。
— かわた (@kawata__1204) 2019年10月14日
犬と猫を置いて行けなくて家に篭った一人です。
裏の川にヒヤヒヤしながらも台風が去るまで寝ずに過ごした。
何事もなかったから私は良かったけど、でもそんな怖い思いしてもこの子達を絶対に置いて行けない。
子供置いてけって言われてるのと一緒、無理。
わかるよ中1男子!!— さち (@na_niji) 2019年10月14日
中1男子抱きしめたい
— かなざわ🌻 (@kai_babubabu) 2019年10月14日
中1男子がペットいるから避難できないってのがトレンドに入ってるけど。ペット=家族なんだよ。その気持ち本当にわかるんだよ。避難所もそういうのを考えてやれよ。まあペット飼ったことない人にはわからんよ#中1男子
— 作(さく) (@saku0621aki) 2019年10月14日
中1男子はほんとによくやったと言いたい。
— メイド・淫・ヘブン (@cS6qKjOPCVjzaLZ) 2019年10月14日
ペットの猫が心配で避難できなかった中1男子の件。
称賛や擁護の意見が多いようだけど、これが大型犬だったらどうする?
しかもそんな大型犬を連れた人がたくさん避難してきたら?
吠える、犬同士でけんかする、人に噛み付く…なんてことが避難所で起きるかもしれない。— つくもがみ (@u7YRhuk893dtCnV) 2019年10月14日
中1男子の猫ちゃんどうなったんかなあ 美談にするのはおかしいとか先に避難させるべきだったとか批判的な言葉が多くてしんどい
— まり (@nyanmari__) 2019年10月14日
中1男子の気持ちわかるよ。
だから乳幼児のいる家庭が新たにペットを増やすのは勧められない。特に実家遠方組は。うちも犬と夫は避難所に行けなかった。ペットがいるだけで避難の選択肢は狭まる。
子供が成長していざとなったら自分で避難できるようになってから飼うのをお勧めしてる。— ナナエ on コロッケ (@crknanae) 2019年10月14日
中1男子が飼い猫を置いて行けず避難できなかった話、想像するだけで涙腺崩壊する。
ペット同伴避難できるところもっと増えてほしいな— sumaco (@sumaco213) 2019年10月14日
最後に
いかがでしたでしょうか?
別の自治体では、ホームレスの人が避難所へ入ることを認められなかったということも報じられています。
難しいとは思いますが、今後のためにも、災害時にはみんなで助け合いながら避難できる場所ができていくといいですね。
最後にこの記事について、是非ツイッター、ラインなどSNSシェアお願いします。シェアボタンは記事の上にあります